△Natua♪▽のひとりごとブログ

書きたいことを書き連ねるだけ。

【ゲキチュウマイ】レート計算法まとめ

※この記事は「なちゅあ Advent Calendar 2023」の投稿記事です。※

 

どうも、△Natua♪▽です。

ゲキチュウマイ3機種のレート計算法を復習しましょう!

 

CHUNITHM

レーティング対象枠

以下40枠分の単曲レート値の平均がレーティングとなる。

  • ベスト枠 30枠
    • 全曲の単曲レート上位30曲
  • リーセント枠 10枠
    • リーセント候補30枠のうち上位10枠
    • リーセント候補は基本的にプレイするたびに追加(一番古いものが削除)
      • SSS↑&単曲レート値がリーセント枠最下位に満たないものはこの処理がスキップされる?(要検証)
    • 同じ曲が入ることもある

 

単曲レート計算

単曲レート = 譜面定数 + スコアに応じた係数

係数は1,009,000でカンスト。各スコア間は直線的に変化

 

975,000以下は省略

スコア 単曲レート
1,009,000 定数+2.15
1,007,500 定数+2.0
1,005,000 定数+1.5
1,000,000 定数+1.0
990,000 定数+0.6
975,000 定数+0.0

 

CHUNITHM 単曲レート(譜面定数+x)

 

maimaiでらっくす

レーティング対象枠

以下50枠分の単曲レート値の合計がレーティングとなる。

  • ベスト枠(旧曲枠) 35枠
    • 新曲対象を除く全曲の単曲レート上位35曲
  • 新曲枠 15枠
    • 新曲対象の単曲レート上位15曲

 

単曲レート計算

単曲レート = 譜面定数 × 達成率 × 評価係数

他2機種と違い、掛け算で定義される。

達成率は小数になる(98.5%→0.985)。達成率100.5%でカンスト

鳥寸とかだと単曲レートが低くなる感じ

 

97%未満は省略

達成率 評価係数
101.0000% 22.4
100.5000% 22.4
100.4999% 22.2
100.0000% 21.6
99.9999% 21.4
99.5000% 21.1
99.4999% 20.8
99.0000% 20.8
98.9999% 20.6
98.0000% 20.3
97.9999% 20.0
97.0000% 20.0

maimaiでらっくす 達成率×評価係数

maimaiでらっくす 譜面定数×達成率×評価係数

参考サイト

 

オンゲキ

レーティング対象枠

以下枠分の単曲レート値の平均がレーティングとなる。

  • ベスト枠(旧曲枠) 30枠
    • 新曲対象を除く全曲の単曲レート上位30曲
  • 新曲枠 15枠
    • 新曲対象の単曲レート上位15曲
  • リーセント枠 10枠
    • リーセント候補50枠?(要検証)のうち上位10枠
    • リーセント候補は基本的にプレイするたびに追加(一番古いものが削除)
      • SSS+↑&単曲レート値がリーセント枠最下位に満たないものはこの処理がスキップされる?(要検証)
    • 同じ曲が入ることもある
    • LUNATICは入らない

 

単曲レート計算

単曲レート = 譜面定数 + スコアに応じた係数

1,007,500で最大。各スコア間は直線的に変化

970,000以下は省略

スコア 単曲レート
1,007,500 定数+2.0
1,000,000 定数+1.5
990,000 定数+1.0
970,000 定数+0.0

 

オンゲキ 単曲レート(譜面定数+x)

 

初心者向け 音ゲーで育てるべき2つの力

※この記事は「なちゅあ Advent Calendar 2023」の投稿記事です。※

 

どうも、△Natua♪▽です。

 

割と有名な話ではあるのですが、音ゲーで成長する上で意識するべき力が2つあります。

それは「押せない配置を押せるようにする力」と「押せるようにする配置を余裕を持って押せるようにする力」です。

 

どちらか一方だけを意識して育てるのではなく、2つをバランスよく育てることが大事です。

成長段階(CHUNITHMだと金レ〜虹なりたてくらい)だと、どうしても前者の力だけを育てようとしてしまいがちです。かといって余裕を持ってできる難易度帯ばかりしていると難しい配置に対応できません。

 

(CHUNITHMでの基準になりますが、前者はSS+〜SSS狙い、後者はSSS〜SSS+狙いだと思っています。)

 

……たった「2つの力をバランスよく育てよう!」という情報だけですが、たったこれだけでも知ってると知らないとでは大違いです。

意識して練習していきましょう。

 

京都産業大学 おすすめ観光スポット&ルート

※この記事は「なちゅあ Advent Calendar 2023」の投稿記事です。※

 

どうも、△Natua♪▽です。

私が通う大学である「京都産業大学」は、京都の山の上にある変わった立地の大学です。

平坦な場所にある大学に普段通われている方にとっては新鮮な場所だと思いますので、この機会に観光スポットや観光ルートを紹介します!

 

 

京都産業大学はキャンパスがただ1つだけです。
交流は活発に行えます。人が多すぎて昼休みヤバいけど

 

1. 概要と立地

京都産業大学(きょうとさんぎょうだいがく、英語: Kyoto Sangyo University)は、京都府京都市北区上賀茂本山に本部を置く日本の私立大学。1965年創立、1965年大学設置。略称は京産京産大、KSU。(Wikipedia)

本部所在地の住所が「京都府京都市北区上賀茂本山」です。番地とかないんですよね。

 

 

Google Earthより
Data SIO, NOAA, U.S. Navy, NGA, GEBCO
Data LDEO-Columbia, NSF, NOAA
Landsat / Copernicus

 

はい、山奥です。*1

ちなみに隣にクソデカゴルフ場があります。大学の4倍くらいの面積あります。

 

烏丸通あたりを上にばーって見ていくと、上賀茂本山っていう山にぶち当たります。

その山の(市街地側からみて)逆側の場所、神山(こうやま)との谷みたいな場所にあります。

 

主なアクセスルートはこんな感じです。

 

通学路

 

2. キャンパスマップと標高

マップはいくつか用意されていますが、アクセスフリーマップが見やすいと思います。

PDF版はこちらから見れます。 

 

建物の標高目安と道の勾配が載ってるの草
※15番の建物の工事はもう終わってます

 

中央の赤い四角がバスロータリーで、この大学に来る人は全員ここからスタートします。入り口はここだけです。

右下に道が続いているように見えますが、その先は山奥です。というか周りは全部山奥です()

 

バスロータリーからみて、地図上の

  • 真右が神山ホール
  • 右上エリアが主に普通の教室・厚生施設・本部・天文台
  • 右下エリアが主に理系の研究施設・図書館
  • 左が体育館と課外活動棟

となっています。

 

あとこれは驚かれるポイントなんですが、屋外エスカレーターが4台あります。

もしなかったら真面目に入学者1/3とかになるので、経済効果すごいですよこいつら。

 

 

なお標高についてですが、地理院地図を用いて測定してみました。

上のマップにおいて、バスロータリーやマップ下部の青色の建物郡が標高120m弱、マップ右上のピロティ付近は標高150m弱、マップ上部の本館・神山天文台標高162mです。

 

大学内だけで40mの標高差があります。

 

実際青色の建物から天文台に行くときって、「エレベーターで3Fに出たところが地下1Fの建物があって、その建物のエレベーターで4Fに出たところが1Fの建物があって、その建物の5Fに出たところに天文台の1Fがある」みたいなことをするので、だいたいビル12Fぶんくらいの高低差はあります。

そりゃ普通の大学に行ったときに「えっ、なんで平面に大学があるんですか!?」ってなるわ。

 

3. おすすめ観光ルート&観光スポット

紫色の点が観光スポット

普段授業に行くときによく通るメインルートを主にすることで学生の気持ちを味わってもらいつつ(主に登り坂で)、観光スポットに寄り道する感じのルートです。

エスカレーターは3回通ります。

 

※観光のために来ることは特に問題ないと思うけど、一応勉強するための場所だからその辺わきまえて観光してくださいね

 

3-1. バスロータリー→神山ホール横→坂→並楽館横

バスロータリーを降りると、目の前に(系統によっては道路挟んで逆側かも)大きな建物が見えます。

神山(こうやま)ホールという建物で、その名の通りホールです。入学式と就職ガイダンス以外で入ったことありません。

 

←神山ホール 大学図書館
一周し終わってから撮ったらこんなに暗くなってしまった

その右をかすめて構内に侵入すると、軽い広場みたいなのがあります。右手には図書館も見えます。

左を向くと坂があります。そこがメインルートです。

 

見慣れた光景だぁ

がんばって登ってください。

折れ曲がり地点

登ったところ
※左の建物にそのまま入ると「B1F」って案内されます

 

3-2. 菖蒲池

メインルートはそのまま真っすぐですが、ここで右に曲がってみましょう。ラーメン屋の屋外席っぽい場所の手前にある道です。

結構急な下り坂になってますのでお気をつけて。

 

こういう場所 正面に池がチラッと見える

そうすると左手に池が見えてきます。菖蒲池という名前です。
一周できる道やベンチなどが整備されていますので、是非一周してみてください。大学内とは思えない自然を体験できます。

 

池!

自然だぁ〜

あと謎の茶室もあります。営業とかはしてないと思いますので簡単には中に入れないと思いますが、外から雰囲気を楽しんでみてください。

 

3-3. 並楽館横→エスカレーター→ピロティ→サギタリウス館5F

先程下った坂を戻ってメインルートに復帰します。

ラーメン屋やファミマがある建物は並楽館で、他にもいくつかの厚生施設(というか学食)があります。昼休みの混雑はヤバイ。

左の一段と急な坂を登るとエスカレーターが見えてきます。乗りましょう。

 

坂とエスカレーター
奥には屋外テラスもあります

エスカレーターから降りると目の前に建物があると思います。

1F部分を通り抜けると、四方を建物に囲まれた広場があります。

 

この写真は人が全然居ないタイミング

ピロティと呼ばれる空間です。イベントとかもたまに行われてますね。

この周辺の建物は、授業や課外活動など使用頻度が多い&飲食する場所もあるのでかなり人が多いです。

 

今くぐり抜けた手前の建物が12号館(大きめの教室などがある)、右が真理館(ファストフード店と法学部の拠点、たくさんの教室)、奥の建物が雄飛館(自習室や学食、本屋など)、左の建物がサギタリウス館(自習室やたくさんの教室)です。

雄飛館の2F・3Fとサギタリウス館1Fにはいい感じの自習スペース的なものがあるので、自習室マニアの方(?)はぜひ覗いてみてください。

 

12号館の壁にあるクソでかサギタリウス(射手座)も注目ポイントです
弊学のロゴにも描かれているシンボルマーク

さて、次は景色がいい場所に行きましょう。

左のサギタリウス館に入ってください。変な位置から入らなければ(2個上の写真の場所近くから入ればOK)入って左に行くとエレベーターがあるはずです。乗って最上階の5Fに行ってください。

エレベーターを降りて左に自動ドアがあるのでそこから屋外に出て、左の連絡通路を進みましょう。そして左手を見ると……?

 

これは桜散った後くらいの時期の写真

いい景色が見れます。

この場所でちゃんと写真を撮るならできれば午前中が良いです。順光なので。


ちなみに正面やや左に見える大きな白い豆腐みたいな建物がパルケ上賀茂(ゲーセン)が入ってるMKボウルです。

 

3-4. 神山天文台→天地館

いい景色が見える連絡通路をそのまま進むと、なんかクソデカ円柱に貫かれたみたいな建物があります。

クソデカ円柱

なんじゃこりゃ?と思うかも知れませんが、そのまま円柱の横を通って逆側に行きましょう。

 

ばぁーん

ということで正解は神山天文台でした〜

クソデカ円柱は望遠鏡の回転部です。

 

実は弊学は天文分野がかなり強い大学で、開学当時から宇宙物理学・天文学に力を入れてきた大学です。

天文台の横に本館があるのもそういうことなんだと思います。知らんけど。

 

弊学は国内私立大学最大の口径をもつ反射望遠鏡(リッチー・クレチアン式)を持っています。

定期的に観望会なども行っており、参加すればクソデカ望遠鏡が動いているのを見れたり、それで星を見たりできます。

 

公式サイトより

流石に内部の写真までは持ってない(入ったことはあるけど)ので、公式サイトからどうぞ。

www.kyoto-su.ac.jp

 

さて、そろそろ次の場所にいきましょう。

例のクソデカ円柱の横にいい感じの階段があります。降りましょう。

 

落ちないように気をつけましょう(1敗しかけた)

降りたら道を右に進んでください。

そのまま道なりに進んでいくと、エスカレーターが見えてきます。後でそこから降りますが、その前に見ておくと良い場所があります。

 

エスカレーター横を通り過ぎると、こんな場所に出ます。

 

夕方なのでもうライトアップされてる

左と上(?)が天地館、右が真理館です。

このあたりは大学内でもかなり最近できた場所で、とてもキレイです。

左の天地館の壁には星座をモチーフにした飾りやサギタリウスがあります。

 

これは壁

デケェ

天地館の中にはファミマ(2店舗目)と休憩スペースがあるので、適度に休憩してください。建物の中もピカピカで、コンクリート打ちっぱなしのモダンな雰囲気が特徴です。

 

天地館の屋外テラスからもいい景色が見えます
こちらの方が見える市街地の範囲が広い

 

3-5. エスカレーター→(イノベーションセンター→)階段→ロータリー

さっき横を通り過ぎたエスカレーターを降りましょう。

 

ここも良く通ります

途中に連絡通路的なのがあって4号館に繋がっている場所があります。そこに入ると「イノベーションセンター」という超オシャレ自習スペースがあります。

カフェ的な場所でコーヒーも売ってる(学生が起業したみたいな噂を聞きました)ので、コーヒー好きな方は買ってみてはいかがでしょうか?ちなみに俺はコーヒー飲めません()

 

道なりに進むとエスカレーターがあります。乗りま……残念!上り専用です。

階段で降りましょう。そうするとバスロータリーに戻ってこれます。

逆に登りエスカレーターあって助かった
バス降りて最初に通ったりするので階段だと地獄

これで一周です。お疲れ様でした。

 

4. ギャラリー

春はきれいな桜が咲きます

きれいだね

冬 銀世界の景色

屋外テラスの机に積もる雪

スキー場のエスカレーター?

*1:京都山奥大学対決!京都産業大学vs京都精華大学

*2:ちっちゃなバスかわいいよね

*3:人多すぎマジで。いつも並びすぎだろ。歩いたほうが早いわ

【妄想】宝くじが当たった音ゲーマーの生活

※この記事は「なちゅあ Advent Calendar 2023」の投稿記事です。※

 

【前提条件】

  • 大学生中に7億円が当たった。
  • 大学は中退して無職になった。
  • 独身。

 

12:00(正午)

起床。目覚ましはエンドマ。音ゲーのアプデ告知はだいたい12:00にされる。

 

12:30

身支度を済ませ、タクシーに乗る。スマホからタクシーを呼べる便利な世の中。

 

12:40

近所のコメダ珈琲で朝ご飯を食べながらTLを眺める。かわいいイラストを積極的に拡散する。

 

13:20

タクシーでゲーセンに行く。

 

13:40

ゲームをする。n倍チケットやn倍ブーストといった、追加課金要素は全て購入する。電子マネー便利すぎわろた。

 

15:30

待ち椅子で休む。平日は誰も居ない。

 

18:00

ひとしきり遊んで疲れたのでタクシーを呼んで家に帰る。

 

18:30

UberEATSでおいしそうな食べ物を頼む。チップをガン積みしていい気分になる。

 

19:00

おいしそうな食べ物が届いたら写真を撮って、飯テロチャンネルに投稿する。YouTubeを漁りながら飯を食う。

 

20:00

飯を食い終わる。毎日音ゲーをしていて体が痛いことに気づいたので、この時間からマッサージ屋に行くことにする。タクシーを呼ぶ。

 

22:30

たくさん癒やされたので、通り道の銭湯に寄ってから家に帰る。

 

24:00

譜面研究しながらおやつを食べる。ついでに、過去のKACを見て楽しむ。機種が多いので時間つぶしには最適。

 

28:00

ポケモンスリープの計測開始リミットになる直前に布団に入る。

 

はじめにもどる

一般人「音ゲーって全部覚えてるんでしょ?」←実際どう?

※この記事は「なちゅあ Advent Calendar 2023」の投稿記事です。※

 

覚えてないです。

 

どうも、△Natua♪▽です。

 

※先に行っておくと、そのような発言にお気持ち表明をしたいとかそういうわけじゃなくて、純粋に音ゲー記事として「どうしてそう勘違いされるのか」「実際どうなのか」をまとめたいだけです!悪意はマジでないです。ご理解ください。

 

どうしてこのような誤解が起こるのか?

ポイントは以下の通りです。

 

一般人からみて……

  • 音ゲーマーの画面のノーツ(オブジェ)の流れるスピードが速すぎる。
  • ノーツ(オブジェ)の配置が複雑すぎる。
  • 操作も素早く、まるで知っていたかのようにスムーズにプレイが進むように見える。
  • ゲームによっては半分くらい画面を隠している。
  • 画面隠しプレイなどの動画を見たことがある。

 

複雑すぎる。(AA(A))

 

これらのポイントから、「音ゲーマーって全部覚えてるんだ」ってなるのは別にわからんでもないです。

 

実際覚えてるの?

覚えてないです。

 

正確には、一般人が想像するような覚え方ではないです。

 

 

というのも、音ゲーマーが覚えているのは「譜面の大まかな流れ」「曲のリズム」「見えた配置に対する対処法データベース」くらいの大雑把なもので、1ノーツ1ノーツの場所とタイミングを覚えているわけではありません。

 

難所などでは配置や運指を叩き込むこともありますが、基本的に大きな流れ以外は覚えず、見てから(判断して)操作してることがほとんどです。

 

むしろ、「画面のどこを見るか」「どういう意識で見るか」といった"認識"は音ゲーにおいてかなり重要な概念です。

 

 

音ゲーディレクターさんの例をお借りするのですが、音ゲーは「歴史上の人物や出来事・起きた年を覚える楽しさ」ではなく、「公式を覚えて数学の問題を解く楽しさ」に近いです。

 

質問コーナー

Q. ノーツ流れるスピード速すぎない?ホントに見えるの?やっぱり覚えてるでしょ?

A. 見やすい速度に設定しています。

 

大半の音ゲーではスクロールスピード(ハイスピード・ノーツスピード)は自分で調整できます。

あの速度が見やすいんです。

速度を上げるとノーツ間の距離が広がり認識しやすくなったり、表示時間をコントロールできて嬉しいです。

 

 

Q. たまに画面を半分くらい隠してる人いるけど何?縛りプレイ?

A. 実は隠したほうが見やすいんです。

 

画面を半分くらい隠している人は、隠している部分は別に見なくてもプレイできます。見えている範囲だけでちゃんとプレイできる人です。

なので、見なくても問題ない範囲は隠して情報量を少なくしています。

 

BPLS3 IIDX レギュラーステージ2nd 第8試合より

上2つの質問については、こちらの動画でめっちゃわかりやすく解説されています。是非!

youtu.be

 

 

 

Q. ノーツの配置複雑すぎない?見てわかるわけないよ、やっぱり覚えてるでしょ?

A. 特殊な訓練を積んでいるので、だいたい見てわかります。

 

見えないところは覚えたりすることも(ゲームによっては)ありますが、見てわかるように育っています。すごいね。

 

 

Q. でも画面完全に隠してプレイしてる動画見たことあるよ?

A. あれはパフォーマンスです。

 

言葉を選ばずに言うとああいうことしてる人は変態なので、我々音ゲーマーの中でも異質の存在です。

自分も過去に、太鼓の達人でよんばいドロンフルコンしたり、CHUNITHMのスピードSONIC称号を取ったことがありますが、普段と使う脳の部分が全然違います。

 

 

結論

別に全部覚えてない!!!

全部覚えられるなら英単語もっと知ってるよ~~マジで英単語覚えられんたすけて

 

【CHUNITHM】Genesisと片手トリル

※この記事は「なちゅあ Advent Calendar 2023」の投稿記事です。※

 

どうも、△Natua♪▽です。

私は良く「片手トリルが上手くなりたいならGenesisをやるのがいい」と言います。そうするとだいたい「BPM150のトリルができてもなぁ~」と言われるのですが、いや、そうじゃないねんってことを話したいと思います。

 

※この記事は個人の感想の固まりであり、効果には個人差があります。

 

そろそろ99乗せたい

 

Genesisで練習する技術は「BPM150の片手トリル」ではない

「速度制御」です。

 

片手トリルの決まったリズムに対して、「自分が今どの速度で押しているのか」を掴み、「トリルの速度を早くしたり遅くしたりする」とか「1小節(適当な値)ごとに意識をリセットする」技術を練習します。

 

そのために、永遠と片手トリルが続いて逆側が簡単で、絶妙にやりにくい速度のGenesisを使うのです。

速度制御が身につけば、200くらいまでの片手トリルは得意になれます。それ以上は個人差。

 

あとついでに、「自分は{左手/右手}の{内側/外側}開始のトリルが{FAST/LATE}に寄りがちなんだ」というのもわかっていると結構デカイ。

 

割と真面目にこう思ってるけど、共感してくれる人が少ないんですよね……そんなに間違ったこと言ってないと思うけど……

 

「自分の速度を把握する」具体的な意識は?

  • FAST/LATEを見る
  • 動画を撮る
  • 音を聞く(オススメ!)

私は音押し人間なので音をめっちゃ聞いて確かめてます。FAST/LATE表示が出ない1Fや2Fのズレも慣れればわかるようになります。

 

結局、毎日片手トリルするのが大事

机の上で、トコトコトコトコ……

迷惑にならない範囲でね!

 

練習してた頃は私も1日1Genesisしてました。私にはかなり効果がありました。

 

結局毎日やるのがデカイので、上達したい動きや譜面がある人は毎日やろう。(癖にだけは気をつけて……)

【CHUNITHM】端フリックのすゝめ

※この記事は「なちゅあ Advent Calendar 2023」の投稿記事です。※

 

どうも、△Natua♪▽です。

端フリックの意味や練習譜面などを紹介します。

 

 

1. そもそも端フリックとは

端っこにあるFLICKを楽に取る技です。

端のマス」+「FLICKノーツ内のどこか」の2マス以上を同時に押して離すことで、フリック動作なしで取ることができます。

youtu.be

 

2. 習得する必要はあるか?

まあできたほうが良いというのは当たり前ですが、必須なのか?

ぶっちゃけ必須ではありません。が、端フリックができることで楽できる場面は多いです。

 

昔の記事から持ってきた画像ですが、例えばこのへん。

左 Nhelv [MASTER 14], 足立オウフwww [MASTER 14]
右 Hainuwele [MASTER 14+], シンデレラ [MASTER 12]

左2つはよく言われる代表例ですね。

Nhelvは79小節目の1発目のFLICKだけ普通に右に擦るといい感じになります。

ただ、虹レ前半くらいまではなくてもいいです。普通に擦る練習をしたほうが良いと思います。

というより、「普通に擦れない」というのも少し問題なので、端フリックに頼りっきりにならないようにしましょう。

 

3. どういう場面で使うの?

FLICKが端っこにあって、フリック動作で取ると動きがしんどかったり巻き込んだりするときですかね。

フリック動作ってかなりカロリーの大きい動きなので、それを最小化できるのはお得です。

 

ただなんでもかんでも端フリックするのも良くなくて、フリックしたほうが簡単な場合もあります。

「運指の選択肢が増える」ことが大事です。

 

あとは低難易度曲とかで運指で遊ぶときに使ったりとか。

 

4. 端フリックの練習譜面は?

『SEVENTH HAVEN』……はもう遊べないのか……

めっちゃいい練習譜面だったのに……

※もう遊べません

 

練習譜面は『おねがいダーリン』『その群青が愛しかったようだった』あたりがオススメです。変態の方は是非『bubble attack』で練習してみてください。

 

おねがいダーリンは、内側にノーツがくっついてるやつも練習できる(FLICKだけのもある)

その群青~は、16マスFLICKが多いのでちょっと感覚が違うかも
あと26~31を端フリックで取ると楽しい(やらなくてもいい)

bubble attack、練習にならない(そもそも難しすぎるので)
ノーツ捨てるなら逆にオススメ

 

5. 端フリックのコツ

スライダー横の黒い部分(赤枠)やその外の出っ張りを狙おう!
指はできれば画像みたいに横向きに

端フリックは端っこのマスが反応することが条件なので、そこをぜっっっっっったいに外さないようにしましょう。

 

短いですが今日はこのあたりで。