△Natua♪▽のひとりごとブログ

書きたいことを書き連ねるだけ。

Q. どうしてそんなに判定調整ズラしてるんですか?

これでちゃんと合っている

△Natua♪▽です。

見ての通りの謎設定なので、たびたび「なんでそんなズラしてるの?」とか「曲ごとにハイスピやら判定調整ズラして感覚狂わんの?」とか言われるので(言われるのは別にいいんですが)、改めて考えとかをまとめておこっかなと思った次第です。

 

3機種ともほぼ同じなんですが、CHUNITHMが1番自分の判定を理解できているのでそれを基準に話します。

 

譜面とその日の調子で若干変動する

 

※「判定調整の合わせ方わからんから知りたい!」という目的でここに来た初級者・中級者の方へ※

この記事のことは多分あんまり参考にしないほうがいいです。私はおそらく少数派の考え方(というか譜面の見方?)をしている人間なので…

 

判定調整の合わせ方講座!っていう記事ではなく、自分の考えを書き記すメモみたいな感じなので、参考にする際は慎重に。

 

 

そもそも何が変わるんやっけ

※公式情報じゃないけどおそらく正確な情報です

※1フレーム=1/60秒とする

 

■ ノーツスピード(ハイスピード)

  • ノーツ速度を変化させる。
  • ノーツスピードを上げれば、ノーツ間距離は広がり、表示時間は短くなる。

 

■ 判定タイミングA

  • 楽曲に対し、(設定値)フレーム分だけ、譜面の再生位置をズラす。
  • 見た目も判定もズレる。Aだけ動かす場合、見た目と判定は一致する。
  • 値を負にすると、(楽曲基準で同時刻において)ノーツ位置がデフォルトより少し手前になる。正にすれば奥になる。

 

■ 判定タイミングB

  • 楽曲に対し、(設定値)フレーム分だけ、判定中心をズラす。
  • Bだけ動かす場合、見た目は変わらないため、ノーツに対し…でも同じ意味となる。
  • 値を負にすると、(楽曲基準で同時刻において)判定中心がデフォルトより少し手前になる(LATEが出やすくなる)。正にすれば奥になる。

 

ちなみに、AとBを逆の方向に同じ量ズラすと、見た目のみ変化し判定位置は変わらない。

 

※参考に、AはSDVXのDRAWとJUDGEを同じ量調整するのに相当する。BはJUDGE。たぶん。

※実際には、判定は1F単位(120fps下 or 60fps下)でしか変化できないと思うが、そのへんはややこしいので一旦無視する。

 

 

Q. なぜAを負に?Bを正に?

A. 高ハイスピでもノーツ表示時間を多く確保するため。

 

そもそも私は昔からずっと音押し勢で、目押しは割と最近習得した。

なので、ちょっとノーツ表示位置がずれても(判定中心がずれなければ)FAST/LATEにはあんまり関係ない。やりずら!とは思うけど。

 

で、俺は認識力が低いので、譜面を見て認識する時間を確保するためにできるだけノーツ表示時間を多めにしたい。でも、横方向の認識があまり強くないので、ノーツ間距離を広げたい。でもハイスピを上げると表示時間が少なくなる。

 

つまり、ハイスピは上げたいけどノーツはもっと長いこと見たいという状況になったのであった。

 

 

そこでAを負にすることで、ノーツ間距離を保ちつつ譜面位置を全体的に下にシフトさせる。それによりノーツ表示時間を若干伸ばせる。

その上で、物理的に見やすい場所を考慮した結果がA-1.7くらいだった。

 

もちろん判定中心が1.7Fもズレちゃうので、そのままだと明らかにやりにくい!

ってことでBを逆の方向、つまり正の方向に振って均衡を保つ。Bを+1.7にしてしまえば楽曲に対する判定中心が合うのだが、自分はもともとFAST寄り人間っぽいのでそれを考慮し、B+1.0前後に落ち着いた。

 

おそらくこの辺がジャストタイミング(スピード11.25)

 

自分の手元動画とかキャプチャ動画を見返すと、判定ライン過ぎてからノーツ消えること多くて面白い。

 

 

Q. 曲ごと・日ごとの設定はどう決めてる?

A. 主に譜面密度とその日の判定感で決めてる。

 

私はウォーミングアップでやる譜面をほぼ決めているので、それをやるときについでに判定タイミングBを微調整する。

その日の体調・睡眠時間・疲労度などで若干FASTに寄るとかLATEに寄るとかがあるので調節する。いじらない日のが多いけど…

あと1クレ目1曲目はFASTが出やすいとか(※俺の場合ね!!)、この曲・配置はLATEが出やすいみたいな、自分なりの「癖」を把握しておいて、それも考慮する。

 

 

それが終わったらBはあんまりいじらずに、ハイスピを譜面によって変える。

 

1番影響するのは譜面密度。

高難易度だとやっぱり「はやい!配置ふくざつ!」って感じの譜面が多いから、ノーツ間距離をしっかり開けて認識をしやすくしたい。なのでハイスピを上げる。

低難易度だとそんなに関係ないから遅めにして、余裕を持って認識して精度を取れるようにする。

 

ただ難易度よりも、「密度濃い場所をちゃんと認識したい」のか「遠くの譜面を見て流れをつかみたい」のかが大切なので、それを基準に調整してる。

特に多いのが「ノーツ間距離が狭いから広げたいな~」→ハイスピを上げるってやつ。

十分認識できていたとしても、例えばCHUNITHMの重なったTAPなどを見て擦りたくなったり焦ったりしちゃうので、ノーツ間距離を広げて心理的な面からも「広いなぁ」って思えるようにするのは大切だなぁと感じてる。知らんけど。

 

 

そのあと、必要に応じて判定タイミングAを調整する。

同じ譜面を連奏中にハイスピを上げる際、(ハイスピを上げるとノーツ表示時間が減るので)目が慣れるまでAを0.1だけ負にズラしたりが多いかな。

あとは理由は分からんけど「もっと手前で見たい」とか「手前すぎて見にくい」みたいなのたまにがあるので、それに合わせて調整。

 

 

おわりに

万人が使えるような判定調節法は存在しないと思っているので、自分の認識や判定を地道に理解するしかないですね。

ちなみにボルテはDRAW-3です。JUDGEは+1~-1だけどだいたい0。レーンスピードは7.90~8.50。

 

そういえば最近えっちなゲームであるところのRIDDLE JOKERを買いました。茉優先輩好き。むふふ。

初えっちゲです。全√完走したら記事書きたいな